【超簡単オヤジ料理】唐揚げを簡単にたくさん作って、幸せな人生を送ろう!!

一部のオヤジに大好評と想像している、”超簡単オヤジ料理”のお時間です。家族や子供たちにウケのいい料理、あるいは自分ががっつり食べられる料理を、極力簡単に、しかもおいしく、作ることを目指しています。
以前紹介したローストビーフはこららを参照してください。
ローストビーフを超簡単に作る!
・ローストビーフを超簡単に作る!
https://hanapen.news/2020/08/02/oyaji-cook1/
・ローストビーフ丼を超簡単に作る!
https://hanapen.news/2020/08/08/roast-beef-don/
ということで、ローストビーフに続いて、ぜひともオヤジ的に作っていきたいのは料理は…というと、(鶏の)から揚げです。
(鶏の)から揚げは、子供たちもほぼほぼ好きだし(うちの長男は「何が食べたい?」と聞くと高確率で「唐揚げ」と答えます)、自分としてもビールに合うし、作りたい、あるいは作るべきメニューの筆頭ではないでしょうか?
でも、最近まで、自分自身昔から唐揚げは大好きなのに、作ったことはありませんでした。やっぱり「油を使って揚げ物をする」のにはなんとなく、「大変そう」と思っていました。が、このコロナ禍だし、家にいるし、唐揚げを腹いっぱい食べるのもいいなあ、と思って、作ってみたところ、これが、またなんと、超簡単!! なんです。びっくりするくらい簡単!! だから、作らないのはバカ!! って言ってもいいくらい、ですよ。ホント。
ってことで、さっそく作り方を教えましょう!! これまた便利なものがあるんです。
から揚げの素(から揚げ粉)界のツートップを使う!!

夕食の主役になるから揚げ作り
(日本食研)
こちらは下味用のたれと粉が両方入っている商品です。しばらくたれに漬け込んでおいて、そのあと粉をまぶして揚げるタイプです。

から揚げグランプリ最高金賞店からあげ太閤監修 香ばししょうゆ味
(日清フーズ)
こちらは粉が入っていてそれを水で溶いて、肉をしばらく漬けておくタイプです。味の種類は他にもあります。
いろいろな「から揚げ粉」が市販されていますが、このふたつは味的にはトップレベルで、間違いないという結論です。ただ、作り方が若干違います。また、仕上がり具合もちょっと違う感じなので、お好みで、どっちかを選んでもらえばオーケーです。(日清フーズはいろんなから揚げ粉を出しているので、気になるのがあったら、いろいろ試してみてもよいと思います)
味的には、たれで漬け込む「夕食の主役になるから揚げ作り」は液体のたれにしばらく漬けて、粉にまぶして揚げるので、下味が間違いなくついていて、本当にちゃんとしたから揚げになります。で、味も最高レベルでした。
後者の「最高金賞店からあげ太閤」は、粉に水を溶かして、肉をつけてまぶして揚げるので、粉が足りなくなったりすることがなく、より簡単でミスが起きにくい作り方です。下味をたれでつけるタイプではないものの、粉を解いたから揚げの衣を十分に漬けるので、味もしっかりつきます。なので、”より簡単”という点では、後者の「から揚げ太閤」がおススメかな。
ただし、衣作りを1発で済ませるタイプは総じて、味が濃くなりがちです。その点を考慮すると、味的にはやはり「から揚げ作り」がナンバーワンかもしれません。自分は最近、飽きないようにこの2つを交互に作ったり、あるいは両方作ったり、さらにカレー粉を混ぜたりして、味の種類を増やして出したりしています。こうなるとから揚げ屋さん気分も楽しめます。
いずれにしても、この2つのから揚げ粉なら、間違いなく、おいしいから揚げが作れます!! っていうことで、より簡単な方、後者「からあげ太閤」を使った「から揚げ」の作り方を紹介します。
超簡単!「からあげ太閤」を使った作り方!
商品パッケージの袋の裏側(↓)を見てください。

より見やすくすると…

簡単に言うと…
1)(から揚げ粉を)水で溶く
2)鶏肉を漬けてもみこむ
3)揚げる
これだけ!!
では、実際に作ってみましょう。
実際に作ってみましょう!(からあげ太閤編)
材料
・鶏肉 約500g(※もうちょっと多くても大丈夫そう)
・からあげ太閤 香ばししょうゆ味 1袋 100g
・水 100cc(1/2カップ)
・油 適量(深めの鍋に3~4cmが目安)

1)(から揚げ粉を)水で溶く
「からあげ太閤」を大き目のボールにあけます。

1/2カップの水を入れて、溶きます。


かき回していれば、いずれちゃんと混ざるので大丈夫!
2)鶏肉を漬けてもみこむ
ここに肉を全部入れて、もみ込みます。

「からあげ太閤」の作り方の説明欄には、「30秒間よくもみ込んでから10分間おきます」と書かれているので、よーく揉み込んで、しばらく寝かせておきます。
3)揚げる
つぎにそこそこ深さのある鍋を用意して、油を注ぎます。「3~4cmが目安」と書かれていますが、多少油をケチっても、揚げられます(笑)。でも、心配な方やお金持ちはケチる必要はないです!
が、肉を一度にたくさん入れると油の温度が下がってしまうので、ある程度の量はあった方が揚げ方にばらつきが少なくなります。
油が温まってきて、菜箸を入れた時に、箸の先端から泡が出るようならOKとよく言いますが、実際にやってみると、だいだい泡が出るので、そうみたいです。「からあげ太閤」は170~180度がよいそうです。上げる時間は約4分です。

少し長めに揚げていると、部分的に焦げてしまったりするので、4分くらいで揚げるようにした方がよいです。
でも、することは、ただ油に4分浸けていればいいだけ!! あとは箸やトングなどで、上げる(鍋から取り出す)だけです。自分は、なるべく入れていった順番に上げようとするのですが、色を見て、もうちょっと… としたり、様子を見ながら上げています。(とくに、油が少なめの時は2分で裏表を裏返して揚げていますw)
で、約4分揚げたら、もう完成!! お皿に盛り付けましょう!!

自分は、油を切りながら、上げているので、そのままお皿に装ってしまいます。なるべく楽をしたいので、それでも、そんなに油が出てべちょべちょになったりしないです。
副菜や汁物も極力楽をしましょう!!
あと、ごはんは炊飯器に任せるとして、あと他のおかず(副菜)と、汁物がいりますよね? でも、こっちはから揚げを揚げてて、手が回らないので、基本的に楽をしましょう!!
自分は、カット野菜(キャベツとかレタスとか買ってきてもいいです)にトマトを切るくらいで、終わりです!! もっとがんばってもキュウリを足すくらい。あとは冷蔵庫の中にある物を出します(笑)。
汁物は、お湯を注ぐだけのインスタントに頼っています。(が、余ってる豆腐とか野菜とか入れてもいいと思います。この前、自分はトマトを入れたら不評だったけど…w) 余裕があるときは作ることもあるけど、から揚げをがんばれれば十分でしょう。


ということで、今回は、超簡単、から揚げの作り方でした!! 何か補足することを思いついたら、追記したり、別途記事にしたり、していきます。足りないことなどがあれば、コメントとかもいただければ、と思います。
ちなみに自分は、育ち盛りの息子が二人いるし、自分も土日は野球をやったりしていて、ハラペコだったりするので、700~800g以上は肉を使うことが多いです。でも、さすがに1kg以上作ったら、かなり余りました。それでもお金は大してかからないので、から揚げは本当におススメです。
ほかにもこんな記事がありますよー
・激安居酒屋探訪
https://hanapen.news/category/%e6%bf%80%e5%ae%89%e5%b1%85%e9%85%92%e5%b1%8b%e6%8e%a2%e8%a8%aa/
参考)
・日本食研 「たった30秒で下味がつく から揚げ作り」
http://tarekara.jp/
・日清「からあげグランプリ最高金賞店監修から揚げ粉」
https://www.nisshin.com/products/detail/4902110316155.html
ゲーム好き、野球好き、ロック好き、餃子とビールとカレーも好き、ハナペンマンです。
・ハナペンニュースFuchu
https://fuchu.hanapen.news/
・ハナペンニュースch.(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCMAYekK3g8Q3JUMWzy4WCtw
・ハナペン合同会社(Official Website)
https://hanapen.com/
・縁側 de トーク(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCuHAAl98z4YT3yZkQ4-wMXw
ディスカッション
コメント一覧
もう立派な主婦ですね!
めちゃくちゃ美味しそうです。
ちょっと、挑戦してみたくなりました。
ぜひ挑戦してみてください! かなり簡単ですよー。自分は、昨晩もついつい作っちゃいました! ビールがすすみます!